-
2010.04.06 Tuesday 18:14Q.はりは痛いって聞きました。大丈夫でしょうか?一言で言います「大丈夫です。」痛みは、ほとんど感じません。「はり」と聞いて、普通一般の注射針や縫い針、「ばら」や「ゆず」などの「とげ」や板などの「さかばり」を想像されたのではないでしょうか?院内で使用するハリは髪の毛くらいの太さ(直径0.2mm前後)です。普通は痛みを感じることはありません。しかし、時に針を刺す際に「ズーン」と押されているように感じることがあります。これは「はり」特有の「響き(ひびき)」で専門用語で「得氣」というもので「痛み」ではありません。治療させていただく自分たち術者から言うと、経穴(つぼ)に当たった証拠みたいなものです。なお患者さんの中には、この得氣(ひびき)も苦手という人もいると思います。治療の前に話していただければ、得氣寸前で止めて差し上げることが出来ます。自分は氣功師ですので、針に伝わる氣で、こちら側には「氣至る」ことがわかりますので、それが可能です。遠慮なくおっしゃって下さい。
-
2016.10.03 Monday 08:53鍼灸とは、体のツボに鍼や灸で刺激を与えて、その人の持っている「自然治癒能力」を高めて病氣の治療や予防をしていく経験医術です。中国に発祥し、6世紀頃に朝鮮半島を経由して日本に伝わりました。「東洋医学の一分野」であり、江戸時代の末までは日本の医療の中心の柱でした。我が国医学も明治の時代に入り、諸外国と同じ西洋医学を中心とするようになりました。近年、日本はもとよりアメリカ・ヨーロッパでも注目されいろいろな医療の現場で広く活用されてきています。はり・きゅうの一般的効果鎮痛効果(痛みを鎮める効果)、筋肉の硬結やコリ等の緩和、内臓諸機能の調整、体調の回復、自然治癒能力の向上
- ←back 1/1 pages next→